結婚・育児による自分の時間の制限について
結婚したり、さらには子どもなどを持つと時間的にまたは金銭的に自分のやりたいことは少なからず制限される。
リソースが有限である以上、仕事や趣味などに従前と同様の力を注ぐことは不可能である。妻子を持つことで仕事に張り合いが出たり密度が濃くなったりするという言説がある。これはある程度的を射ているにしても、家族を持つということは自分に費やせるリソースが減少するという事実は変わらない。
育児と仕事の両立を否定しているのではなく、従前通りではなく、ひと工夫しないと回らなくなるよということ。進歩主義的な言い方をすれば、これまでは大抵の場合女性側が家事育児によって自分の生き方を制限されてきたが、それはおかしなことだ。だから男性も家事育児を負担して、制限されるのが筋だと思う。
兼好法師は子どもが出来てそれを可愛がる女性を「心憂し」と評した(『徒然草』第190段)。兼好の人間観察は確かだしその感想も的確だ。出産前はあんなにおしとやかで輝いていた女性(妻)が、子どもができた途端に周りの目も憚らず育児に専念する、残念やなあ……そう思われるくらいが丁度よいのである。
妻(め)といふものこそ、男の持つまじきものなれ。…(略)…。まして、家の内を行ひ治めたる女、いと口惜し。子など出で来て、かしづき愛したる、心憂し。
『徒然草』第190段