俗物による自戒ノート。

家庭と仕事の反省点

ひよこクラブでは

息抜き育児を提唱している。手を抜くのではなく愛情を抜くのではなく、できるだけ楽して育児しましょうねという方針だ。

 

自分はその方針に全面的に賛同するとともに、紙面で積極的に訴えかけていくことに意義を感じる。

 

「苦労することが良いことだ」

「自分がしんどい思うをすることが子どものためになる」

 

というような、一昔前の出来の悪い企業のような根性論が育児の現場ではまかり通りがちだからだ。

 

子どもファーストはもちろんであるが、親が疲弊することは最終目的ではないということを肝に命じるべきである。

将を射んと欲すれば

産後クライシスなどという言葉が作られたように出産後は夫婦間の仲が冷え込むことは多いと思う。

 

育児中、もし妻との関係改善を図るのであれば、妻自身の機嫌をとりにいくのではなく、子の機嫌をとりにいくべきである。

 

つまるところ、妻は子の機嫌の良さと正の相関関係にあるので。

 

では、子の機嫌をとるとはどういうことか。子どもが泣いているときに、あやす技能である。子どもが寝ずに愚図っているときに、寝かしつける技能である。

 

今般、寝かしつける技術に関して新たな発見があった。寝かしつけについては妻の一歩先を行っている。おかげで、妻から重宝されている。

 

何よりも、娘が気持ちよく入眠してくれる様を見るのはとても嬉しい。

 

後日、寝かしつけの技術について備忘録的に記しておこうと思う。無論、一般化できる手法ではなく医学的担保はされていない。

 

 

 

 

老後、子どもに面倒をみて貰うことを期待することについて

結婚のメリット(結婚しないことのデメリット)としてネット界隈でよく挙がるのが、「老後、誰にも面倒見て貰えずに孤独死してもあいのか(=だから妻帯し、子どもを作って老後の面倒を見てもらうのがよい。)。」という意見だ。

 

しかし、自分はこれに同意できない。

 

親の面倒を見るために、子に費やすリソースが減少するから。生物としては、自身の遺伝子を引き継ぐ可能性が減少するのは悲しいことだ。

 

だから、心構えとしては、老後は子に世話をかけないようにしたく思う。子の扶養期間が過ぎれば双方の家計はそれぞれ独立するのが理想だ。

 

日本霊異記』においても、親不孝者の話がある。しかし、そのなかにおいても老親に金を貸すことその返済を求めること自体は非難されていない。

 

かように、古典にあたっても、親子の経済的独立関係というのは認められているように思う。

毒親について

「誰のおかげで大きくなったと思っているのか」というのは毒親の常套句である。

 

この言葉の背後には「お前を育ててやったのだから、この借金を肩代わりしろ」とか「これにかかる費用をお前が払え」という意図が潜む。

 

さらには、明らかに自己の利益のためにする支出であるにも関わらず「お前を育てるために必要な支出だ」と言った嘘(本人は真実だと思い込んでいるようだが)を平気でつく。

 

儒教精神に毒された第三者も「親孝行の一貫なんだから、それくらいお支払いよ」などといった意見を投げつけてくる。

 

まったく、家族とりわけ親というのは業が深いものである。抽象的であるが、いつか具体性のある記述をここでするときが来よう。

妻から悪態をつかれた後、大学時代親しくしていた女性からメールが来た時の対応について。

昨夜も些細なことで妻に責められて悪態をつかれてとても嫌な気分になっていた。

 

そんなところに、大学時代に親しくしていた女性から何年ぶりかでメールが来た。近況を聞くと、一度結婚して子どもも産んだものの離婚し、今はシングルマザーとして苦労しているという。何度かメールをやり取りするなかで、「○○君と一緒に遊びに行ってた頃はとても楽しかった」「いつまでもその頃のことが忘れられない」「私は好きだった人の幸福を願うタイプ」などと言われて、流れで今度一緒に遊ぶことになった──。

 

という夢を見た。しかし夢の中とはいえ、自分では身持ちがかたいタイプだと思っていたが、こうも簡単に揺さぶられるものかと驚いた。なるほど、ゲス不倫などという言葉が流行るのもむべなるかな。

曰く「子育てを社会化する流れ」について。

匿名ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」も社会現象になった。子育て中の人々らから「保育園落ちたの私だ」と呼応する意見が多く表明されたのだ。子育てを家族に担わせる志向に、今、子育てを社会化する流れが対峙(たいじ)している。

(回顧2016)論壇 行き詰まる社会、足元を照らす:朝日新聞デジタル

 

子育てを家族だけが負担するのは重荷である。では子育ては社会化されるべきものなのかというと、少なくとも自分はそう考えていない。経済的状況さえ許すならば、自分の子が乳幼児期の間は、自分または肉親がメインで育児したいと思う。妻も同様の意見である。(これは少数派なのかもしれないが。)

 

しかし、朝日新聞が言うように世の論調として子育ての社会化こそが善とされる傾向にあるのは肌で感じているところである。配偶者控除や配偶者手当の縮小の議論など政府もそれを後押ししている。これはなぜなんだろうと考えると、女性の社会進出という進歩主義的な観点に加えて、育休の負担を回避しさらには労働力を増やしたい産業界の要請も見え隠れしているような気がする。育児をサービス業とすることでGDPも増えるから政府としても都合がよいのかもしれない。(TPPに対する論調でもそうだが、朝日新聞進歩主義的な一面がある一方で、新自由主義的な一面も持ち合わせている。これが少し不思議だ。)

 

もっとも、育児に限らずだが、家族の面倒を必ず家族が見なければならない、という意見もまた同様に好きにはなれない。認知症の祖母が、なかなか施設に入れず、親族が疲弊し切ってしまった経験から。また、ろくでなしの親族が、扶養義務を盾に金銭を要求してきた経験から。

名著・格言を小人から伝え聞くことについて。

どんな名著でも、つまらない人物に薦められると読む気をなくす。どんな格言でも、つまらない人物から座右の銘にしていると紹介されると色褪せる。

 

ただし、薦められたり前に読了していたり、紹介される前に既に知っていた場合を除く。

だから、名著や名言は自分から探しにいくのがいい