曰く「子育てを社会化する流れ」について。
匿名ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」も社会現象になった。子育て中の人々らから「保育園落ちたの私だ」と呼応する意見が多く表明されたのだ。子育てを家族に担わせる志向に、今、子育てを社会化する流れが対峙(たいじ)している。
子育てを家族だけが負担するのは重荷である。では子育ては社会化されるべきものなのかというと、少なくとも自分はそう考えていない。経済的状況さえ許すならば、自分の子が乳幼児期の間は、自分または肉親がメインで育児したいと思う。妻も同様の意見である。(これは少数派なのかもしれないが。)
しかし、朝日新聞が言うように世の論調として子育ての社会化こそが善とされる傾向にあるのは肌で感じているところである。配偶者控除や配偶者手当の縮小の議論など政府もそれを後押ししている。これはなぜなんだろうと考えると、女性の社会進出という進歩主義的な観点に加えて、育休の負担を回避しさらには労働力を増やしたい産業界の要請も見え隠れしているような気がする。育児をサービス業とすることでGDPも増えるから政府としても都合がよいのかもしれない。(TPPに対する論調でもそうだが、朝日新聞は進歩主義的な一面がある一方で、新自由主義的な一面も持ち合わせている。これが少し不思議だ。)
もっとも、育児に限らずだが、家族の面倒を必ず家族が見なければならない、という意見もまた同様に好きにはなれない。認知症の祖母が、なかなか施設に入れず、親族が疲弊し切ってしまった経験から。また、ろくでなしの親族が、扶養義務を盾に金銭を要求してきた経験から。