俗物による自戒ノート。

家庭と仕事の反省点

持ち家は慎重になるべきである。手持ち現金(流動性資産)の重要性について

家賃は捨て金、という煽り

「いまの家賃と同じ月々の負担で、マンションが買えますよ!」

不動産屋の定型句である。事実、「家賃は捨て金。どうせなら持ち家を」という考えの人は自分の周りにも多い(義両親とか。ただ、無理もない。この世代(団塊前後)は、土地神話の中で青年期を過ごした)。

また、会計的な観点からすると、家は購入するのが良いと公言する者もいる(公認会計士の山田寛英氏など)。

しかしながら、これらの人々にはリスク管理の観点がすっぽりと抜け落ちている(無論、不動産屋は「確信犯」だ)。

利子負担だけでは説得力に欠ける

賃貸派のなかには、家賃のために金を借りることの愚かさを説くものがいる。これはこれで一理あるが、利子も含めた会計的な検証をしても、尚持ち家派に軍配があがる場合には反論できない。前述の山田寛永氏はそのような比較を行なっている。そして現在の日本は空前の低金利だ。説得力に欠ける。(それでも利子負担は馬鹿らしいが)

本質は、手持ち現金が減少すること

いかに、頭金をしっかり準備でき、利子負担を抑えることができても、なお不動産を購入する場合は慎重になったほうがよい。

なぜなら、あなたが頭金として支出しようとしている現金(現金とはいうが、証券でも、株でもとにかく流動性資産のことを言う)は、何かあったときに使えるはずだった現金だからだ。

不確実性が増す時代、現金はよほど大事にするべきである。何かあったときに頼りになるのは現金である。ということは商売人であれば当たり前の常識であるが、給与所得者にはこの観念が薄いように思う(かく言う自分も、零細企業の経営者と金の話をしてからだ。現金の重要性を肌で理解し始めたのは)。

予想外の事があったとき、現金があれば対応策の幅が広がる。

リストラ、交通事故、冤罪、子どものリスク(いじめ、病気、事件、事故)、訴訟リスク、隣人トラブル。

不確実性が増すこの時代、予測などはアテにならない。ただ選択肢を広くもっておくことしか、対応策はない。



持ち家を購入する資産がある、と思っているあなた。本当に、それだけの資力があるのか。不動産という、投資対象としては、これから上がる見込みの少ないものに、財産を注ぎ込んでも大丈夫か?

資産3分の1法、というのは古典的で直感的だが、有用である。4000万円の家を買うなら、少なくとも1億円以上の資産がなければ手を出すべきでない。

だからと言って、借り入れをしてバランスシートを拡大すれば、今度は利子負担があなたに重くのしかかる。