俗物による自戒ノート。

家庭と仕事の反省点

自身の行動原理について

公言して良かったと思ったことは一度もない。個別具体に関する意見や主張はガシガシしていくべきだが、殊に行動原理に関することは公言するべきではない。百害あって一利なしである。

 

後輩にすれば説教臭くなって疎まれるばかりであるし(表面上はさもありがたそうに聞いてはいるが)、同僚にすれば手の内を見せるようなものだ。

 

だから、自分の根本的な考えや行動原理というものはそっと胸のうちに秘めておいて、このようなブログや本当に打ち解けた利害の絡まない友人との飲み会でしっぽりと語るのがよい。

成果があがないときは「あれやこれや」と言われるものだ。

しかしながら、指摘を受けたからと言って直ちに自分のやり方や行動が誤っていたとは限らない。

 

世の中は成果主義であるから、成果があがらないときに周囲がとやかく言ってくるのは当然。しかしながら果たしてそれは中身のある指摘なのか、どうか。

 

成果というのは運やタイミングに左右されるものだ(特に営業・企画系はそうだがバックオフィスとて例外ではない)。だから、成果があがらないからといって、そして他人から指摘叱責されたからといって、直ちに行動指針を改めるのは控えるべきだ。

 

他人の言に基づいて狼狽え行動指針を安易に改めることで、かえって被害が大きくなる可能性がある。これは為替の動向に一喜一憂するFXトレーダーが無惨にも往復ビンタを食らうようなものだ。

 

だから、調子の悪いときに他人から何か言われても、表面上は下を向いてムニャムニャしておけばいいのであって、直ちに行動指針を改める必要はない。

 

といって、これでは独善的になってしまうので、「この人なら」という人物を予め決めておくのがよい。そして人物のアドバイスというのは、素直に聞くといい。それは上司やチームのメンバーに限られない。

 

まだ他人からのアドバイスを受け入れる場合であっても、極力、「これまでの自分の生き様」を鑑みて、自分の生き様と矛盾しないかたちで、そのエッセンスのみを抽出するのがいい。人はそれぞれ土台や基礎が違うのであるから、その部分も含めて真似をするのは困難である。

待つことは動くこと以上に難しい。

前回の話にも通じるが、運命の女神がボールを持っているときにあれこれ動くことは賢明ではない。

 

物事にはタイミングがある。「ここは動くときではない」という時もある。そういうときは、じっと待つことが大事である。あれやこれやと動いた結果、余計に状況が悪化するというケースも多々ある。

 

どういうときに動いて、どういうときに待つべきか、この判断は難しい。しかし、「待つことが最善策という状況も存在し得る」ということを意識するだけでも気が楽になることだろう。

 

それは、「こんな大変な状況なのに、なんで何もしてないんだ!」とか「成果があがっていないんなら、とにかく行動しろ!」という道理をわかっていない輩が世の中には多いからだ。だから、待つことは存外に大変なことなのだ。(裏返すと行動は、成果があがらない際の周囲に対するエクスキューズとなる)

 

しかし、運命の女神は返球を急かされることを嫌う。バタバタした挙句、余計に状況が悪化することがあるのだ。

 

したがって、周囲の雑音は気にせずに、勝負している当人が「ここは待つべきだ」と判断したのなら、自信を持って待つべきだ。

ボールを神に投げた後は、ただ待つこと。ボールが返ってきたら、すぐに動くこと。

これが仕事の鉄則。

 

仕事がうまくいかないとき、スランプに陥ったとき、難問にぶち当たったときは、頭ではなく手と足を動かすこと。(凡人の考えは休むに似たりである。世の中の多数派は凡人だ。)

 

あれこれ考えるのを止めて、とにかく行動すること。巧遅よりも拙速を尊ぶくらいがよい。

 

しかし、やるべきことをやって、あとは相手方(顧客等)の反応待ちという状態・現状自分がやるべきことはなくなったという状態(人事を尽くして天命を待つという状態)になったときは、下手に動かず、じっと結果を待つことが大切。

 

もっとも、相手方からなんらかしらの反応があった場合は、それに即応して再び神速で動くことが肝要である。人事を尽くして天命を待つというのは、一回性のものではなくて、反復継続して行われるサイクルである。

 

こうしてみると、物事は運命の女神とのキャッチボールに似ている。自分のところにボールがあれば、直ちに投げ返す。ボールがないときにボールを投げようとしてはいけない。そして、女神からボールが返ってきたら、再び投げ返すのである。テンポよく、それを続けていけばいい。

結婚はセーフティネットではない。

 

 佐藤優氏はこの本のなかで結婚にはセーフティネットとしての機能があると指摘する。

 

理由は大きく分けて二つ。①(共働き前提だが)世帯収入が増加する。②何かあったときに双方の人脈(家族の繋がり)を利用できる。

 

①については概ね同意であるが、②については人脈によるネガティブな側面が考慮されていないと思う。

 

配偶者の家族は何かあったときに手を貸してくれるだろうが、逆もまた然り。

 

具体的に言うと、配偶者の親が認知症になったりすれば、当然介護する必要があるわけなのである。損得だけの話で言えば、それは大きなリスクであり、時間的・金銭的なコストである。

 

ゆえに、結婚はセーフティネットとして捉えるべきでない。むしろ、社会的・法律的なシガラミが増える拘束具として解釈するべきである。

 

ここからは飛躍になるが、悪人が親族間のシガラミに巧みに付け込んだのが、尼崎の連続殺人事件である。おそるべし。繰り返すが家族を持つというのは弱点やリスク、コストを増やすことになるという一面がある。

 

 

 

モンスター 尼崎連続殺人事件の真実 (講談社+α文庫)

モンスター 尼崎連続殺人事件の真実 (講談社+α文庫)

 

 

勝って奢らず負けて腐らず

新小結に昇進した貴景勝は26日午前、東京都墨田区両国国技館で記者会見に臨み「勝っておごらず、負けて腐らず。精神面が上下せず、気持ちの強い力士になりたい」と決意を披露した。

(産経新聞)

 

「勝っておごらず、負けて腐らず。精神面が上下せず、気持ちの強い力士になりたい」

 

受け応えがとてもしっかりしていた。とくに引用した部分はとても良い言葉だ。世間的に良くない意味で耳目を集めている貴乃花部屋だが、この力士は応援したくなった。(といって相撲などほとんど見るのはないが)(にもかかわらず、日馬富士相手に金星をつけた勝負は見ていて、妙な縁をかんじる)

順調にいくということは、苦しみも増えるということだ。

財産が増えれば、強盗の心配をしないといけない。

 

それと同じこと。

 

順調に事が進めば、地位が上がったり名声が高まったり給料が増えたりする。

 

しかしそれは同時に、それらを失うことの不安を抱えることにもなる。

 

仕事がうまく進んでいるとにはついつい喜んでしまうが、このように考えてみると、果たしてそれが良いことなのかどうなのか。

 

家族にしてもそうだ。

 

娘の誕生と成長は、無上の喜びを与えてくれるが、しかし娘が不条理な事故や事件あるいは病にふせったときの悲しは想像を絶するものになるだろう。

 

だから、喜ばしいことは悲しみの序曲でもある。このことを肝に命じていれば、それほど一喜一憂することもなくなるはずである。