俗物による自戒ノート。

家庭と仕事の反省点

図書館とかいう読書好きを優遇しすぎている公的サービス

 

常日頃から疑問に思うのだが、公立の図書館というのはなかなかあり得ないシステムであると思う。

 

税金で書籍を購入してくれるということのみならず、維持管理費まで負担してくれるのだから。あれだけの冊数の本を維持管理するのは大変である。第一、保管場所の地代だけでも相当なものだろう。それをきちんとインデックスをつけて、スマホで「これ読みたい」と入力すれば大抵はすぐに取り寄せられるように整頓している。これにかかる人件費も官負担。amazonで検索し、ポチるのと同程度の手軽さで、しかも無料。

 

文化なのか慣習なのか知らないが読書というただの趣味にここまで官が肩入れしてくれるのは、本好きのhalberとしてはありがたい限りである。(普通、この手の公的サービスは「助成」という形態をとるのだが、読書については一から十まで官負担、利用者負担がゼロという恐ろしく公平性の原則を無視したサービスだ。将来的には図書館利用者から金をとるようになるのではないか。)

 

去年、図書館で借りた本を仮に購入していたとすると、これはhalberから徴収された市民税の倍ほどにも相当する。市民税と県民税を足して、やっとトントンくらいだろうか。購入費のみでこれである。維持管理費も含めると、完全に(官側に)足が出ている。

 

「本は買って手元に置いとかないと意味がない」と主張する識者もいる。事実、そのように思い込んでいた時期もあって独身時代は可処分所得の多くを書籍購入費に充てたものである。けれども、よっぽど印象に残った書籍は格別、そうでなければ買ってもしばらくたてばブックオフで二束三文で売り払ってしまった。

 

もっとも流行りの小説などは図書館で借りようとしても恐ろしく順番待ちすることになるので、買ったほうがよい。

 

生まれつきの得手・不得手

生まれつきの得手・不得手というものは存在すると考える。環境もあれば、遺伝もあるのだろう。しかしながら、特に義務教育時代、このことを否定する教師のなんと多かったことか。

 

「努力すれば何だってできる!」

 

というのは、一見するとその子の可能性を潰さない配慮であるが、その実とても残酷なことを強いている。人間、生まれながらにして得意なことと不得意なことがある。「遺伝」という概念は、ナチスの優生思想を想起させるので、リベラル的な考えの持ち主ほど(つまり義務教育機関の教師のような人ほど)、「努力すれば何だってできる!」ということになりがちなのではなかろうか。

 

橘玲の仰々しいタイトルの書を読むまでもなく、進化生物学者ドーキンスの著作やミシガン大学の双子の研究などについて書かれた本を読んでいると、人間(に限らず生命というのは)はタブラ・ラサではないのだという思いを強くする。

 

さりとて、優生思想が正しいはずもなく。そもそも「遺伝的にアイツが優れている」などということは我々では判断できるはずがない。それを判断できるのは神か、さもなくば時間である。自然淘汰により適者は生存する、だが、適者がどのような性質なのかは後から振り返らないとわからない。どのような性質がすぐているのかは、今の我々にはわかりようはずもない。

 

ゆえに、多様性が重要だ。

 

日本の文化について述べた古典的名著『菊と刀』で一番好きな部分は、前書きである。そこで、著者のベネディクトは「日本」という西洋とは異なる文化を研究するにあたり、西洋と日本の文化間において差異を認めることは差別ではなく、差異を認めたうえで尊重することが大事なのだという旨のことを述べている。

 

halberもこの考えに全面的に賛成する。

 

思想が先鋭化する昨今、このようなことを言うと(特にリベラルを自認する者から)「文化相対主義者だ」として叩かれかねない世の中になっているが、ポリティカルコレクトネスということはもちろん大前提として念頭に置きつつも、多様性というのは尊重される必要がある。同時に、多様性を毀損せしめるような思想には厳しく対峙すべきであるとも思う。

 

話が広がりすぎたが、結論として、娘を育てるにあたって、「(親である)自分ができたから、お前もできるだろう」とか、「そんな簡単なこともできないのは努力が足りないからだ」というようなことは言わないようにしなければならない。

妻の感謝を目当てに家事・育児をしてはならない。

 決して報われることはないから。

 

仕事の時間を抑えて、家事・育児に力を入れている。それでもやり方が異なると妻は不満を抱くものらしい。料理なども味が気に食わぬとか、洗濯なども干し方がよろしくないとか言って、わざわざ自分でやり直したりする。そして疲弊する。こちらに当たり散らしてくる。

 

こちらの家事・育児スキルが極端に低いのか、と一時自信を失いかけたこともあった。しかし、妻の母(義母)がしばしばうちに来るのだけれども、halberが行った料理や洗濯をやり直している様を見てたいそう驚いていた。「完璧ではないにしても、わざわざやり直しするほどではないでしょう!」と。(第三者に見てもらうというのは大事だ)。

 

つまりはなんでも自分のやり方でないと気が済まないのである。これは会社ではよくある光景である。責任感が強い課長が、うまく部下に仕事を配分できず、挙句どんな細かい仕事も自分で抱えてしまうという光景。そういう人物は最後には仕事量の多さに潰れてしまうか、細かい仕事に追われて重要な仕事を見逃してしまい、多大な損害を出す。

 

これは責任感の強さというよりも、無駄な完璧主義と他人を信じることができないという性分に端を発しているのだと思う。

 

すべての女性がこうだとは思わないが、家事・育児をやっているのに妻からは不満を言われるという声はよく聞く。しかし、何をしても文句を言う人は文句を言うからそう落胆する必要なし。妻からの感謝の言葉や気持ちを当てにして育児・家事をすることが間違っている。

 

「なら一体、何を心の支えに育児・家事をすればいいのか」ということが問題になる。

 

一つの回答としては、「それをする能力があるから」。仕事に加えて家事・育児をする能力があるのならそれをするのはもはや責務である。能力に応じて働くというのは、かの「ゴータ綱領批判」や神から与えられた能力を以って云々を説くプロ倫にも見られる考え方。

 

もう一つの回答としては、「自分の遺伝子を後世に繋いでくれる愛娘(息子)の利益に資するから」というもの。子どもの利益は、自己の利益に繋がる。このあたりはリチャード・ドーキンスの名著『利己的な遺伝子』流の考え方。

無認可保育園について。

 

来年の春か秋には娘を保育園に預ける予定である。だから待機児童問題については関心を持っている。

 

国家公務員のハーデス氏が自身のサイトで保育園についての論を展開されていた。

 

「認可保育園にこだわり、無認可保育園を否定する発想自体がおかしいのです。」というハーデス氏の意見は至極もっともである。

 

ご近所さんの話を聞いたり、雑誌を読んだりする限り無認可保育園の中には優良な施設もある。というより認可保育園に入れないのであれば、次善の策として優良な無認可保育園を探さなければどうしようもないではないか。(政策論を語るのであればさておき、個人的にどう行動するのが合理的かという観点では)

 

認可保育園だから良いということもないし、逆もまた然りである。ただし、無認可保育園について、厚生労働省によって以下のような調査結果が出ていることもまた頭に入れておかなければならない。

 

●利用者数は、認可保育園の方が圧倒的に多い。(約22倍) ※1

認可外保育施設:約20万人。

認可保育所:約240万人。

 

●しかし、死亡事故件数は無認可保育園の方が圧倒的に多い。(約2倍)  ※2

死亡事故件数(平成16年から平成26年)

無認可保育園:110件

認可保育園:55件

 

●死亡事故以外の事故報告件数は無認可保育園は少ない。ただし、無認可保育園には事故の報告義務がない。 ※3 

 

これらの調査結果を以って、「無認可保育園の子どもの死亡事故発生率は認可保育園の30~45倍、公的保育の民営化・規制緩和が子どもの命を奪い続けている」というような扇動的な主張をするつもりもないし、規制緩和を進める政府批判をするつもりも毛頭ない。

 

また、この数字からどのような結論を導くかは各人次第である。何かを主張するには、上記調査結果だけでは根拠として薄弱である。すなわち、Nが少なく誤差に過ぎない、調査対象期間が異なる(暦年と予算年度)から比較できない、そもそも死亡事故は年齢が重要な要素となるところそれが示されていない……等々の反論に対してhalberはそれに再反論する術を持たない。(無認可保育園の報告件数が少ないのも、本当に事故が少ないからかもしれない。)

 

ただ、上記のような調査結果があるということは、保育園を選ぶ際に頭に入れておかなくてはならない。

 

【参考】

※1 平成26年度 認可外保育施設の現況取りまとめ(厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000112878.html

 

※2 保育施設における事故報告集計(厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000072858.html

 

※3 認可外でも「自治体報告義務化を」遺族ら(毎日新聞)

http://mainichi.jp/articles/20160617/k00/00e/040/154000c

 

「ワタシにお金を稼ぐ手段さえあれば、アンタみたいな男とはとっくに別れてたのに」

 

と、いうようなことを奥さんに言われたとのこと。先日飲んだ際、上司から聞いた。専業主婦であったがゆえに、婚姻関係が継続しているということだ。

 

 

保育園に入所できず、4月からの今後の見通しが立っていない家族の苦悩を考えると、本当にいたたまれない。いまの時代、二馬力ないと、子ども育てられないのよ。仕事続けないと女性は護身術を失ってその後の人生危ういの。何かあったら貧困まっしぐらなの。

https://mobile.twitter.com/yorisoibengoshi/status/831742483201667073

 

賛否両論あろう。現に、揶揄するtweetもある(https://mobile.twitter.com/rionaoki/status/831819435509846016とか)。

 

率直な感想として共働きでなくても子どもを育てることは不可能ではないと思う。ただし、「仕事続けないと女性は護身術を失ってその後の人生危ういの。何かあったら貧困まっしぐらなの。」という点には同意する。夫(男性)から経済的に縛り付けられないようにするため、妻(女性)は生活の糧を得る手段を手放すべきではない。

 

世帯収入がどうこう、という観点のみで共働きの是非を語るのは誤りである。「男性側の収入で十分世帯収入があるのだから女性は家事育児に専念するのが効率的だ」といった意見がそれだ。さらには「なぜそのような家庭のために公費負担で保育園などを整備しなければならないのか」といった意見。これらの意見には重要な観点が欠落している。

 

男性側・女性側それぞれの関係が自由であるために、自立的な存在であるために(経済的な鎖で双方が束縛されないようにするために)、ということが忘れ去られている。これはとても重要なことだと思う。

所有に伴い発生するコストについて。

halberの母親が毒親たるゆえんの一つは物を捨てられないということにある。片付けを手伝おうとすると烈火の如く怒りだす。曰く「物を大事にしない愚か者だ」、あるいは「思いやりのない冷酷な性格だ」等。

 

ここまでなら毒親とまでは言えないが、まずいのは、増え続ける物を保管するためにマンションやアパートを賃貸していることだ。本人は質素な生活をしているつもりらしいが、かたや賃料が湯水のように垂れ流されている。老後のことなどまるで省みずに。まったく恐ろしいことだ。

 

「物を所有する」ということについて、常に維持管理コストを頭の片隅に置いておかなくてはならない。所有しているだけで空間使用料が発生する。段ボール箱ひと箱あたり、300円/月で預かるというサービスがある。やや極端な考えかもしれないが、これは、段ボールひと箱分の荷物を整理すれば年間3600円のコストを縮減することを意味している。

 

【参考】

ご利用料金|risoco box

http://risoco.jp/box/

「宗教にハマる奴は心が弱い」と言っていた父。

 

「宗教にハマる奴は心が弱い」

 

というのが口癖であった父親は会社のリストラに心が折れてしまって、halberが学生の頃に失踪した。出張に行くという手書きのメモと、多額の住宅ローンを残して。

 

当時は恨めしく思ったものだが、今となっては咎める気持ちはほとんどない。要するに彼の心が弱かったのである。弱者に鞭打つべきではなかろう。勿論、いまさら戻ってきて欲しいとは微塵も思わない。

 

 

宗教にハマる奴は心が弱いかどうかはさておき、信仰に篤い人はある種の強さを秘めていることは確かである。このことは何も気取ってプロ倫などという古典を引き合いに出さずとも、あの傲岸不遜なトランプが熱心なプレスビテリアンであるということからも分かることである。

 

 

halberはデベロッパーという比較的ギスギスした業界に身をおいているが、職場などにおいても「アイツは心が弱い」と普段必要以上に攻撃的な態度をとっている者ほど、いざ窮地に陥ると心身壊れてしまうのを見るにつけ、人間というものは自分が思っているほど強くないのではないかという感じがしている。

 

 

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 (岩波文庫)